カテゴリ:ニッポンのMM



〈ニッポンのMM〉運転免許返納ジレンマの処方箋〈第35回〉
newsletter · 27日 1月 2025
 平成31年に池袋で発生した高齢者ドライバーによる死亡事故は世論に大きな影響を与え、高齢者に対して運転免許証の自主返納を迫るような意見がSNS等で数多く見受けられるようになりました。全国の自治体でも、運転免許証を自主返納した高齢者に対して、公共交通のチケットを配布するなどの支援が様々に行われています。一方で、免許返納後に、うつ病や要介護認定のリスクが高まることも明らかにされてきています。運転免許を返納するかしないかの選択は、まさに健康リスクを受け入れるか、交通事故リスクを受け入れるかの選択であり、高齢者はどちらかのリスクを選ばなければならないジレンマ状況に直面していると言えます。では、この運転免許返納ジレンマをどのように解消していけばよいのでしょうか。

newsletter · 01日 12月 2019
国内の公共交通を取り巻く厳しい状況の中、その状況を打破すべくモビリティ・マネジメントに関する様々な施策が実践されています。九州産業大学理工学部情報科学科の稲永研究室を母体とする地域公共交通運行管理支援グループは、2013...

〈ニッポンのMM〉高齢運転者心理に着目したモビリティ・マネジメントの展開 〜動機付け冊子紹介〜〈第33回〉
newsletter · 30日 9月 2019
 運転を続けて交通事故のリスクをとるか、運転を辞めて不便な生活をとるか、加齢に伴う身体機能の下はリスクと不便の双方を増大させる要因となります。高齢者が無理な運転に頼らずとも自由な外出ができる社会をつくるためには、高齢運転者に見られる2つの心理を理解する必要があるといえます。...


お問い合わせ先(お問合せの際は、問合せフォームもしくはメールからお願いいたします)
一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議 事務局
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
(京都大学大学院 都市社会工学専攻 藤井研究室内)

Tel: 075-383-7493

e-mail: info# jcomm.or.jp
(メール送信の際は#を@に変更して下さい)